「茅採取」「茅葺」は、「伝統建築工匠の技:木造建造物を受け継ぐための伝統技術」として、ユネスコ無形文化遺産に登録されています(2020年~)。
茅が急速に育ち、屋根などに使われ、土に返る…という循環は、炭素の固定による 温暖化ガスの削減につながります。茅場では、生物多様性の維持も期待できるなど、SDGsに寄与すると考えられています。
※「茅採取」は国選定保存技術でもあります。
まだ、明らかになっていない 茅のすばらしさがあり、未来への可能性を秘めています。三宅島から、さらなる「茅」「茅文化」研究の発信 を めざします !
そして、島の茅(ハチジョウススキ)と竹(ニガッタケ)を用いた、三宅島の茅葺きの伝統 が 復活できるよう、取り組んでいきたい と 思います。
(2022年5月)
『かやぶきっず@みやけじま』 について
このホームページは、みやけじまで、かや・かやぶきをいっしょにまなんでくれるなかまに みてもらおうと、しまにすんでいる’ゆうこ’ というひとがつくりました。せんもんか や しまのひとから おしえてもらったことや ほん などを もとにして かきました。みなさんのちからで、もっとよいページにしていきたいです。
せかいじゅうの ひとが みてくれるように なったら いいですね。
🔍みる・ 👂きく・📚しらべて、かんがえる・ 👍やってみる・📝しる…
いっしょに あそび・まなび、つたえて いきませんか。
〒100-1101 東京都三宅島三宅村神着
やなぎはら ゆうこ
https://shimaga-mieru.jimdofree.com/
※ご連絡をくださる方は、 お問合せフォーム(「おといあわせ」)
をご利用いただけましたら幸いです。
※まだ、正式な団体ではありません。個人で提案をしている活動です。
©2021-2024 かやぶきっず@みやけじま